カンムリワシ・サシバ
公園内のサシバまだいました。カンムリワシのペアは相変わらず。
芝生の上で食事。
ヘゴにとまると八重山の雰囲気。
また吸血虫にやられてます。^^;
公園内のサシバまだいました。カンムリワシのペアは相変わらず。
芝生の上で食事。
ヘゴにとまると八重山の雰囲気。
また吸血虫にやられてます。^^;
そろそろ繁殖期に入るんですかね。
どんどん近づいてきてピントの最短距離をわる…。^^;
鳴き声は3月中旬から聞いていましたが、やっとまともに写真が撮れました。^^
人を恐れない個体でビデオも撮らせてくれました。
4月1日撮影は、今までで一番早いかも。
やっとこの季節がやってきたー!!
背中も撮らせてくれました。^^
緑と光の絨毯でした。^^
キイロスジボタルも飛びましたー。
アカショウビンは3羽確認!!
写真の右の方で緑の縦線がキイロスジボタル。
疲れているので、渡ってきたばかりと思われます。
半径30mぐらいを行ったり来たりで餌をとっていました。明日には疲れもとれることでしょう。^^
ブラインドに隠れているとかなり近くまでやってきます。
大きくあくび。^^
夕日を浴びて真っ赤に輝いていました!!
4月に入ってもヤツガシラがいました。
歩く人が来て、木の上へ。
この後、犬の散歩が来たのでどこかへ飛んでいってしまいました。^^;
今日も見つけられました。例年より多いのかなー?
飽きもせずにアカショウビン。^^
獲物が小さくてわからない。^^;
イモムシっぽいんだけどなー。
脚がかわいらしいですね。^^
8日は冷え込んでほとんど出なかったそうですが、今夜は沢山飛びましたー。^^
斜面がホタルで黄色に染まっています。
風もあるし寒いしだったけど、飛んでくれました。^^
3分ぐらいかな。
気温も高く風もなく良いコンディションでした。^^
沢山出たので、途中でカメラの向きを変えてみました。中途半端ですね…。^^;
丈が高いシダに挑戦。^^;
シダの森。
斜面にホタル。
終盤には星も見えてきたので上を向けました。^^;
ポラリエ持っていけばよかったなー。
先日、キイロスジボタルが飛んだ場所を撮ってみました。
高い場所を飛ぶので広角レンズで。^^
キイロスジボタルが3頭ほど写りました。^^
せっかく霧が出てきたけど 去年のよう にはいかんね。^^;
.
まだ,求愛給餌には早いようだ。
さえずるオスのアカショウビン。
ソフトモヒカンっぽいオスのアカショウビン。
オスは顔つきが凛々しいです。^^
三頭身。^^
茂みの陰に隠れる。
獲物を見失う。^^;
親子なのかなー。それぞれ、山の東側と西側にいる。
サンコウチョウにモビングされていました。^^;
ちょっと元気がない感じの幼鳥。
ペアでいるうちのメスは撮らせてくれます。オスはまったくだめ。^^;
渡ってきて日が浅い感じでした。
今夜は、まんべんなく飛びました。^^
月の光に負けじと一生懸命ホタルは光りました。^^
左上にはキイロスジボタルのグリーントルネードが!!
今日は、アカショウビンが沢山見られました!!
見た数は8個体で、写真に撮れたのが7個体。^^ 1羽だけは縁がなくて撮れんかった…。
アカショウビンのメス。
カップル。手前がメス、奥がオス。
手前がメス、奥がオス。
求愛給餌の真似事みたいにしていました。
初撮影個体。遠かった…。
メスかなー。
下の嘴が短くなってるアカショウビン。去年も同じ場所で。^^
初撮影個体。
いつものお気に入りの枝で。
求愛給餌をせずに、いきなり交尾でした。^^;
巣も発見済みなので今年も営巣の撮影が出来るなー。^^
オスのアカショウビンがやってきたと思ったら手ぶら…。
交尾をしました。求愛給餌は観察できず。
2回オスがメスのところにやってくるも手ぶら。^^;
小さな声でオスを呼ぶメスのアカショウビン。
ペリット吐き出し。
水浴び後。
メスのリュウキュウキビタキが行ったり来たり。^^
メスです。オスは黄色がきれいなんだけどなかなか出てこない。^^;
昨日、掘ったと思われる巣。いい場所です。^^
初撮影個体。求愛給餌は茂みの奥でしていました。
こちらも初撮影個体。
お気に入りの枝で獲物探し。
休憩中。
立派な巣を掘っていました。^^
また、巣立ちが見られるなー。
巣を掘った木屑。
途中で雲がとれて星が出てきたので撮ってみました。
今日も数千匹のホタルが舞いました。^^
終わりがけ、星も出てきました。^^
ちゃんと撮ってみたいもんですなー。
この2羽は初撮影です。^^
昼休みにおにぎりをコンビニで買っていってきました。1時間以内で2羽も撮れるなんて今年は多いのかなー。
見ただけで撮れてないアカショウビンはあと6羽います。^^;
目指せ20個体!!
瞳の中に車がうつっています。^^;
一緒にオスもいたのですが、藪の奥で撮れず…。