アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミ(動画あり)
July 2, 2025(旧暦では2025年6月8日)
アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミとそれぞれ順調に繁殖が推移しています。
自宅近くで繁殖中のアカショウビンが2ペア。今季の巣は自宅から死角なので状況はよく分からず。餌は運んでいるので順調だと思われます。
北部で見かけたアカショウビン。
ヒナに餌を持って来たアカショウビン。獲物は大きなキノボリトカゲでした。
上と同個体。餌を渡した後、近くの木に止まっていた。
広場のリュウキュウコノハズクのオスは巣を見張っています。
藪の奥にいたリュウキュウコノハズクのオス。目を閉じていますが、こちらには気づいています。
公園のアオバズクのオスも見張り。半径数十メートルに3ペアが営巣する過密地帯。
毎年、リュウキュウマツの林で繁殖のツミ。今年はヒナが4羽といつもより多いようです。
Category:閑話
Tagの付いた記事:FE 400-800mm F6.3-8 G OSS / SEL14TC / リュウキュウアオバズク / リュウキュウアカショウビン / リュウキュウコノハズク / リュウキュウツミ
関連記事
- 石垣島の繁殖鳥 カタグロトビ、アカショウビン、アオバズク、ツミ(June 19, 2021)
- 若ツミのペア産卵間近(June 30, 2017)
- 子育て中のツミの襲撃(動画あり)(June 28, 2017)
- リュウキュウアオバズク、ツミも子育て序盤(May 11, 2018)
- ツミ巣作り完了(June 21, 2017)
- 台風後、公園のツミの親子(July 12, 2018)
- アオバズク2カ所、ツミ1カ所で巣立ち(June 24, 2019)
- 夜のやんばるでオオコノハズクとコノハズクの巣立ちビナほか(July 23, 2019)
- ツミの繁殖シーズン到来 巣作り終盤(May 3, 2017)
- アオバズク間も無く巣立ち(June 21, 2018)