救護カンムリワシの放鳥
Aug. 2, 2024(旧暦では2024年6月28日)
今年の2月21日に交通事故に遭い、瀕死の状態で救護されたカンムリワシが約160日ぶりに自然に帰りました。環境省職員も獣医師も助かる確率は相当低いと見ていましたが、驚異的な生命力で復活しました。まさに不死鳥。
放鳥現場で判明したのですが、第一発見者はよく知る人でした。カンムリワシにはその知人の娘さんが「嘉例」と名付けました。「嘉例」は「かりー」と読み、乾杯の掛け声に用いられ、「ぐすーよー、かりーさびら!!」などと使います。意味は「みなさん、かんぱいしましょう!!」で沖縄本島でよく使われる言葉です。
そんなめでたい名前をつけられた「嘉例」ですが、事故で右の眼球を損傷したほか、右の翼と足を骨折しました。獣医師の懸命な治療とリハビリを担当する石垣やいま村のスタッフの献身的な世話でなんとか8月1日に自然に返すことができました。骨折は完治したのですが、残念ながら右目は失明してしまっていましたが、元気よく飛び去っていきました。
地面に置かれると迷うことなく飛び立ったカンムリワシの嘉例。左足には個体識別用の「5」が刻印された青い足環を装着。貴重な記録になるので、元気にしている姿を見つけた際はお知らせください。
関係者に見守られ力強い羽ばたき。飛行コースうは狙い通りでカメラを構える私の方へ一直線。^^
救護者親子とカンムリワシ。右目は見えていません。
Category:野鳥
関連記事
- カンムリワシのカップル(April 28, 2020)
- カンムリワシの「ようちゃん」放鳥(May 10, 2025)
- 夏羽に変わりつつあるクロツラヘラサギ(March 11, 2017)
- フラッグ付きのアカアシシギとセイタカシギ(Sept. 18, 2017)
- 台風2号の影響で増えた海岸のシギとチドリ(April 23, 2021)
- カンムリワシ放鳥(Dec. 6, 2024)
- ベニアジサシ、エリグロアジサシ営巣状況調査(July 7, 2017)
- ヨナグニカラスバト放鳥(Aug. 15, 2024)
- カンムリワシ放鳥とバンディットシロハラクイナ(Nov. 24, 2024)
- カンムリワシの「リョウ」(Jan. 29, 2013)