コホオアカ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイほか
14 Şubat 2023(旧暦では2023年1月24日)
コホオアカは越冬していますが、草むらにもぐってなかなか撮りにくい。地鳴きはあちこちで聞こえます。
ムネアカタヒバリももぐることが多いのですが、この群れは開けた場所にも出てきて観察しやすかったです。換羽のステージもさまざまでいい感じでした。
セキレイはハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイ、キセキレイが混在していました。
島内の田んぼでは、コホオアカがそこそこ越冬していますが撮影は困難。
夏羽へ換羽が進んでいるムネアカタヒバリ。
ムネアカタヒバリ第1回冬羽。
落ち着いて羽繕いしています。
(キマユ)ツメナガセキレイ。
(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
タイワンハクセキレイ第1回冬羽から夏羽へ。
一番多いのはハクセキレイでした。
近い群れのムネアカタヒバリ。草の種子を食っていました。
夏羽に変わりつつあります。
ムネアカタヒバリは換羽のバリエーションがいろいろで楽しめます。
Category:野鳥
関連記事
- メジロガモ、タイワンハクセキレイ、ベニバト、アカガシラサギ(26 Kasım 2021)
- ムジセッカ、コホオアカ、アトリほか(動画あり)(22 Şubat 2022)
- ニシツメナガセキレイかロシアツメナガセキレイか!!(24 Ocak 2023)
- タイワンハクセキレイとハクセキレイ(25 Ekim 2019)
- 与那国島で季節外れの探鳥(03 Mayıs 2019)
- キガシラセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツメナガセキレイ(23 Mart 2022)
- 春の渡り始まる(19 Şubat 2021)
- 今季初のイワミセキレイ、ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ(06 Ekim 2020)
- タイワンハクセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイの第1回冬羽(15 Kasım 2018)
- タイワンハクセキレイとかムネアカタヒバリとか(28 Kasım 2020)