沖縄本島で鳥見
June 16, 2020(旧暦では2020年閏4月25日)
所用で久しぶりに家族で沖縄本島へ行ったついでに鳥見。やんばるではリュウキュウオオコノハズクやノグチゲラ、ホントウアカヒゲ、ヤンバルクイナなどが観察できました。
オオコノハズクは鳥見開始後、まもなく見つけましたが写真には撮れず。この日は、オオコノハズク、コノハズクともに出が悪く、両種とも1度観察できただけでした。
ノグチゲラはヤマモモが大量に実っており、その付近で合わせて6羽観察。しかし、こちらも枝や葉にじゃまされて写真に残すことはできませんでしたが、家族で連れそう姿なども見られました。
ホントウアカヒゲは林内を散歩しているとあちこちから鳴き声が聞こえてきますが、時間帯が悪く姿がはっきり見えたのは2羽だけでした。
リュウキュウアオバズクは子育て真っ最中で複数のペアを見ることができました。
帰りに寄った古宇利島では付近の岩礁でエリグロアジサシやベニアジサシがコロニーを形成して子育てをしていました。暑くて写真は撮る気になれませんね…。^^;
リュウキュウマツでお休み中のヤンバルクイナ。
宿泊施設の敷地内にいたホントウアカヒゲのオス。
見張りをするアオバズクのオス。
上の個体とペア。樹洞で抱卵するアオバズクのメス。巣穴が浅いので外から丸見えです。^^
大量に実っていたヤマモモ。
古宇利大橋とアジサシが営巣する岩礁。古宇利大橋付近にはエリグロアジサシとベニアジサシが群れて、小魚を捕まえていました。夏の沖縄らしい風景です。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:EF16-35mm F4L IS USM / FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / Metabones V(MB-EF-E-BT5) / SEL14TC / ホントウアカヒゲ / ヤンバルクイナ / リュウキュウアオバズク
関連記事
- ノグチゲラ営巣とホントウアカヒゲ(動画あり)(May 9, 2016)
- やんばるでホントウアカヒゲ(動画あり)(Aug. 15, 2016)
- やんばるでアカショウビン、ホントウアカヒゲなど(July 22, 2016)
- やんばるでホントウアカヒゲ(June 25, 2016)
- やんばるの林道でホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ(May 11, 2017)
- 最後のやんばるでヤンバルクイナ(動画あり)(March 31, 2019)
- 天の川を見ながらヤンバルクイナ幼鳥と成鳥(July 24, 2017)
- やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど(July 14, 2017)
- 久しぶりの沖縄本島で探鳥(May 12, 2019)
- 救護ヤンバルクイナの放鳥と今季初のエリグロアジサシ(May 30, 2018)