畑でミフウズラ、ツバメチドリ、シロチドリ
July 7, 2018(二十四節気の小暑、旧暦では2018年5月24日)
沖縄本島でミフウズラが一番多い(と私が勝手に思っている)ポイントへ久しぶりに行ってきました。軽く一周しただけですが、3ペア見られました。ペアでないのも合わせると合計8羽。これだけ見られる場所はなかなかないと思います。
ツバメチドリも小さな群れが入っていて合わせて十数羽確認できました。シロチドリは、数ペアおり、うち1ペアはまだ抱卵中でした。週末に80メートルぐらい吹くと言われている猛烈な台風8号がやってくるのでそれまでに孵化しないと大変ですね。
海岸では、巣立ったヒナを連れたコアジサシが見られました。コアジサシはほとんど巣立っていると思いますが、エリグロアジサシとベニアジサシはこれからが繁殖なので台風の影響が心配です。
近くの林ではキノボリトカゲがたくさんいました。
ミフウズラのペア。手前の喉元が黒いのがメスで奥がオス。
サトウキビ畑を歩いていた。
クマゼミをつかまえたツバメチドリ。100メートルほど離れた飛んでいるクマゼミを捕まえてきた。
こちらは芝刈り機を走って追いかけながら、驚いて飛び出したバッタなどを捕まえていた。ムカデも捕まえた。
わずかに冬羽に変わりつつある。正面顔はトカゲっぽい?!
こちらはまだ夏羽。
シロチドリのオス。
こちらはメス。子育てに疲れたのかボロボロですね。
近くの防風林にはキノボリトカゲがたくさんいた。この個体は、緑が鮮やかで体格もよくかっこよかった。
Category:野鳥
関連記事
- やんばるの林道でホントウアカヒゲ、リュウキュウキビタキ(May 11, 2017)
- 繁殖期序盤で活性の高いアカショウビン(April 29, 2020)
- リュウキュウアカショウビン5羽中4羽巣立ち(動画あり)(July 14, 2015)
- やんばるでリュウキュウコノハズク、リュウキュウオオコノハズク、ヤンバルクイナなど(Aug. 2, 2018)
- リュウキュウアカアヨウビン巣立ち(Aug. 10, 2012)
- リュウキュウアカショウビン巣立ち間近(July 12, 2015)
- やんばるでリュウキュウオオコノハズク、ホントウアカヒゲなど(July 14, 2017)
- リュウキュウキビタキ、アカショウビン、カンムリワシ(May 14, 2021)
- アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミ(動画あり)(July 2, 2025)
- チュウジシギ、ハリオシギさらに増加(Aug. 15, 2023)